カテゴリー: 潮見公民館

  • 潮見地区文化祭

    1月27日(日) 潮見公民館

    永年に渡り、公民館活動に貢献された2個人と1団体に感謝状が贈呈され、

    引き続き、太鼓、獅子舞、コーラス、踊りなどが披露されました。

    1階の趣味の展示コーナーでは、絵画、絵手紙、写真、書道、生け花

    、手作りの日用品等が展示され、終日賑わいました。

    潮見地区まちづくり協議会 写真班

  • ポッキー橋

    1月16日

    志津川のポッポ苑西の川に架かっている[無名の橋]に鴨川中学生の

    アイディアで[ポッキー橋]と仮の名前をつけてみました。

    発想の柔軟さに驚きます。

    鴨川中学生とまちづくり協議会の役員が共同で看板を設置しました。

    中学生にとって、思い出の場所がひとつ増えたのではないでしょうか。

    まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • 潮見地区成人式 

    1月13日(日)

    潮見公民館において、成人の日の式典が行われました。

    新成人76名は、新たな誓いを胸に大人への一歩を踏み出しました。

    どうか素敵な大人になってください。

    おめでとうございます。

    写真提供:潮見公民館

  • 第7ブロックバレーボール大会

    11月25日(日)  場所:松山市立北中学校 体育館

    潮見・久枝・和気・堀江の公民館代表選手による、バレーボール大会が開催

    されました。

    男子4チーム、女子6チーム(和気・堀江は2チーム)の参加があり、

    トーナメントで試合が進められました。

    残念ながら潮見男子チームは準優勝となりましたが、一進一退の手に汗を握る

    攻防戦となった試合に、大きな声援が送られました。

    情報・写真提供:潮見公民館

  • ふれあいマーケット

    11/18(日)9:30~11:30の間、潮見公民館周辺に約15の店が並び、ふれあいマーケットが開催されました。

    この行事は潮見地区女性団体連絡協議会が主催し、潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会が後援しました。

    中西公民館長のあいさつではじまり、ピーク時には約200名の人で賑いました。

    お目当ての物を見つけ、両手に買い物袋を下げている人がたくさんいました。

    写真:情報提供 藤村和男さん

    公民館主事 林さん

     

     

     

  • 潮見地区ペタンク大会 開催

    11月11日(日)

    最高の天候に恵まれたこの日、潮見小学校グランドで、地区のペタンク大会が

    が開催されました。主催は潮見公民館です。

    14チーム、42名が熱戦をくり広げました。

    優勝  谷Bチーム

    おめでとうございます♪

    写真提供:潮見公民館

  • 第42回 平田公民館体育祭

    11月3日(土)平田公民館主催の体育祭が平田公園で開催されました。

    秋晴れの空の下、ちびっ子からおじいちゃんおばあちゃんまで約200名が参加し、楽しいひと時を過ごしました。

    優勝は、東組でした。(記事情報・写真提供:作道輝夫さん)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 潮見地区合同防災訓練

    11月4日(日) 潮見小学校 体育館、グランド

    11時から12時までうどんとおにぎりの炊き出しを行い、約300名の

    住民が参加しました。体育館ではビデオ上映、救命、救急訓練、ローブ結索

    新聞スリッパの作成、簡易担架搬送訓練を行い、グランドに会場を移し

    地震体験、煙ハウス体験、消火訓練、簡易テントの設営、放水体験、排水

    ポンプ使用訓練等を行い、参加者全員に非常食が配られました。

    訓練のひとこま

    写真撮影 吉藤5丁目 能田昭男さん

  • 松山市民体育祭開催

    日時:10月28日(日)

    場所:松山中央公園 運動広場

    潮見校区から45名が参加し、各競技に汗を流しました。

    総合5位入賞という好成績を収めました。

    写真提供:潮見公民館

  • 潮見地区体育祭

    10月21日(日)

    昨年は雨のため中止となりましたが、今年は朝から晴れ渡り最高の

    「体育祭日和」となりました。

    準備体操から始まり、各競技が繰り広げられると、大きな歓声に

    包まれました。

    地域の交流、世代の交流の場として、有意義な一日でした。

    結果は下記のとおりです。

    ☆☆優勝    志津川西

    ☆ 準優勝   谷

    写真提供:吉藤 藤村和男さん