10月19日(水) 食生活改善推進協議会 会員24名参加
メニュー
①ホイルで鮭のちゃんちゃん焼き
②野菜たっぷり味噌汁
③しらたきサラダ
④チンゲンサイのお浸し
試食したまちづくり協議会 大門副会長の感想
健康維持の基本は全てにおいて薄味が基本、薄味に慣れること
だそうです。
写真、記事提供 食生活改善推進協議会 代表藤村真貴子さん
10月16日(日)、曇天となりましたが元気な声が潮見の空に広がりました。
世代を、地域を、越えた交流の場として今年もたくさんの思い出ができました。
結果は以下のとおりです。
優勝 志津川西
準優勝 平田
3位 鴨川団地
写真提供:潮見公民館 崎山主事
9月30日(金) 午前9時~ 潮見公民館
小見小学校PTA会員27名参加
料理指導 保健所課管理栄養士と食生活改善推進協議会
テーマ[野菜を毎日食べてメタボ予防]
写真 まちづくり写真班 藤村和男氏
9月21日 食生活改善推進協議会
会員23名は腎臓にやさしい料理について講習しました。
メニューは①トマトライス ②茄子とピーマンのマスタード和え
③きゅうりの即席漬け ④ヨーグルトゼリー でした。
腎臓にやさしい料理はかなり節約できますね。
周りにある夏野菜で間にあいそうです。
写真 公民館主事
9月19日 奥道後 壱湯の守
平成28年度潮見地区敬老会は満75歳以上の方を招待し、220名が
参加、獅子舞、ふるさと音頭、野球拳踊り、カラオケなど賑やかに
行われました。最近では地区全体で行う敬老会も減少し、関係者の
努力には敬意を表します。
写真 実行委員会写真班
9月15日、恒例の男の料理教室が開催されました。
毎回人気のこの講座、34名の参加者です。
中秋の名月のこの日、メニューには「いも炊き」も加わりました。
秋の食材が並び賑やかな懇親会となりました。
「本日のメニュー」
きのこと栗のおこわ
いも炊き
刺身
エリンギのバター醤油焼き
コブサラダ
手早い包丁さばきです。
写真提供:大門哲郎さん
潮見地区防災連合会(石橋秀通会長)では松山市消防局からの
助成を受け、潮見公民館北側に防災倉庫を設置しました。
防災用具や備蓄品を収納し、いざというときに備えます。
写真提供 防災連合会 楠副会長
7月21日、恒例の「男の料理教室」が開講されました。
これは二か月に一度の人気の教室です。
参加者の皆さんは女性顔負けの腕前ばかり。
☆彡本日の献立は以下のとおり☆彡
・アスパラご飯のおにぎり
・カニクリームコロッケもどき
・コールドチキンの生ハム添え
・アボカドと夏野菜のサラダ
・バナナのクリームチーズ和え塩辛味
・ゴーヤの漬物
試食会も和気あいあいと・・
写真提供:男の料理教室 大門さん
7月7日、今年最後の高齢者学級が開催されました。
テーマは「災害と人権」について。被災の経験をもつ講師の
「生の話」に皆さん聞き入りました。
講座の後は、懇親会で親睦を深めました。
写真提供:大門さん