潮見地区まちづくり協議会
11月3日 潮見小学校 グラウンド
公民館主催の恒例の年中行事です。
ペタンクも年々愛好者も増えているようです。
谷町チーム、鴨川チームが優秀な成績でした。 とにかく体を動かし
楽しむことが大事なことです。
写真 まちづくり写真班 藤村和男
10月25日 市内28地区が参加
総合優勝は堀江地区でした。
潮見地区は17位でしたが[信号スゴロク]ゲームは3位に入賞しました。
写真 潮見公民館 崎山主事
10月18日(日) 潮見小学校グラウンド
快晴の天候にも恵まれ、地区対抗の体育祭が行われました。
幼稚園児、小学生、から高齢者までそれぞれがゲームにリレーに
がんばりました。
写真 体育推進委員 藤村和男
9月30日(水) 潮見公民館
PTA学級としての[料理講座]が開かれました。
小児生活習慣病予防のための調理実習を行いました。
保護者24名と食生活改善推進委員会の会員4名がお手伝いをしました。
写真 食生活改善推進委員会 藤村真貴子会長
9月16日 水曜日 潮見公民館
潮見地区食生活改善推進委員会(藤村真貴子代表)では、非常時に際し、
身近にある食材を使っての(まかない料理)を勉強しました。
缶詰、乾物、野菜ジュースといったものです。
決して手抜き料理ではありません。見事なものです。
写真 食生活 藤村代表
9月13日(日) 12時~14時30分 奥道後 壱湯の守
今年はシルバーウィークの為、1週間早く開催しました。
75歳以上の対象者220名と関係者60名が参加、中西大会副委員長の開会の
挨拶で始まり小川大会副委員長の万歳三唱で来年の再会を皆さんに訴えました。
参加者を代表して鴨川町 大野順広さんから謝辞があり、地区ごとの最高齢者には
吉藤町楠正司氏による似顔絵が贈呈され、又
獅子舞、ふるさと音頭、カラオケ、日本舞踊で余興は盛り上がりました。
写真 文 まちづくり協議会 藤本
8月5日(火) 潮見公民館
潮見地区食生活改善推進委員会(藤村真貴子会長)主催
地域の女性23名が参加、献立は
でした。
写真 まちづくり協議会 写真班 藤村和男
7月31日 平田公民館と阿沼美神社で文化祭と輪越しの恒例行事が行われました。
公民館には地元愛好家の腕自慢の作品が展示され、バザーも盛況でした。
又、浴衣姿の家族が無病息災、家内安全の願いを込めて[輪越し]をおこない1年の
無事をお祈りしました。
写真 平田 作道輝夫氏
7月30日 潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会の役員で隣地にまで
進入しているカイヅカを選定しました。
選定後は想定外のツリーが誕生しました。
潮見公民館のシンボルになりませんかねー。
写真 まちづくり協議会 藤本
7月23日 潮見公民館
2ヶ月に1度の料理教室も年々参加者が増え、塩出会長も準備が大変なようです。
今回はスペアリブのコーラ煮、海鮮フライ、キューリのビール漬、ゴーヤの漬物
と盛りだくさんの料理でした。
なかなかやるものですなー。
写真 大門哲郎氏