カテゴリー: 潮見地区史跡八十八ヶ所巡り

  • 迂回路

    潮見地区史跡88ケ所巡り15番の一部に危険個所があり緊急の迂回路をつくりました。

    以前は建物の中を通っていましたが、崩れそうですので必ず右側へ迂回してください!

    15番 鈴木眞玉句碑

    散策をするのによい季節になりました。気を付けてまわってください!

    史跡八十八ヶ所巡り保存会

  • 喰わずの芋 余談

    [喰わずの芋]は本当に硬くて食べられないのか? そんな周りの声に私が貧乏くじを引いて調べることになりました。勝手に芋を掘り起こしたら罰があたらないか、そんな一抹の不安もあり、ネットで事前調査しました。

    樹液にふれると死ぬほど痒くなる、口にすると泡を吹き、ろれつが回らなくなる。絶対に触れないで下さい、と書いてある。ここで戦意喪失、当初は一株貰い、煮たり、湯がいたり、焼いたりと思っていましたが、そんなことに何の意味もないことが分かり、ここでやめました。

    古来、この芋は絶対に食べたらいけませんよ、という事を伝えるために弘法大師伝説として受け継がれてきたようです。

    最近は観葉植物として人気があるようですが、絶対に触れたり、食べたりしてはいけませんよ。

  • 平田 新名所

    平田町の四つ堂の一角に[平田町歴史絵図(大内谷古戦場)]の看板が設置されました。

    文面と絵図は平田歴史文化の会が作成し、まちづくり協議会が看板を設置しました。

    お堂に[蚊帳]でも吊って村の人が将棋でもしている風景が浮かびます。

    長閑ですねー。

     

  • 夏休みに八十八ヶ所巡りをしてみませんか?&史跡看板に番号札をつけています(続報3)

    もうすぐ夏休みがはじまりますね! 冊子片手に、家の近くの史跡を調べてみませんか?

    社会の自由研究にもいいかも…?!

    冊子&マップ セットで500円

     

     

    潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会(市役所潮見支所2階・平日午前中)で販売しています。

    今回は吉藤の一部に番号札をつけました

    くれぐれも熱中症には気を付けてまわってくださいね!!

    八十八ヶ所保存会

  • 史跡看板に番号札を付けています(続報2)

    今回は平田地区の史蹟看板に番号札を付けました

    暑くなってきています。熱中症には十分気を付けてまわってください!!

    潮見八十八ヶ所保存会

  • 史跡看板に番号札つけています!(続報)

    潮見地区史跡八十八ケ所巡りの番号札を史跡看板に順次張り付けています。

    番号札を見て、これは何?と興味を持っていただけると嬉しいです。

    潮見八十八ケ所保存会

  • 八十八ケ所巡行達成!NO.10

    今回は、吉藤の女性の方です。

    4月中旬から2か月半かけて、ほぼ徒歩でまわられたそうです。まわられた日付と場所を丁寧に記入していらっしゃいました。

    道に迷ったときは地元の方に案内してもらったそうで、そんなコミュニケーションも楽しかったとのこと。

    「どうしてもわからない所がある」と、一度事務所にも訪ねてくださった方でしたので、巡行達成できたと聞いて、こちらもうれしくなりました♪

    巡行達成おめでとうございます!!

    今回はお名前は非公表です

  • 史跡看板に番号札

    潮見地区88ケ所巡りの番号札を順次貼り付けています。今回は以前に設置した解説看板の空きスペースに貼り付けました。

    潮見88ケ所保存会

  • 潮見小音読隊と八十八ヶ所巡り

     潮見小学校にはPTA有志で結成された「音読隊」があり、子どもたちに読み聞かせの活動をしています。

     潮見地区史跡八十八ヶ所巡りの冊子では「潮見地区に伝わる昔話」を伊予弁でいくつか紹介しています。

     今回、6年生のクラスで、平田の阿沼美神社や谷町の伊能忠敬休息の地にある『力石』のお話をしてくださいました。

    力石のことは、ほとんどの子が知らなかったようで、へぇーそうなんだ!と驚いた様子だったようです。

    力石の写真やお話の原稿をスクリーンに映し出して、子ども達がわかりやすくなるよう工夫して下さっていました。

    このような活動を通じて、自分たちの近くの史跡や歴史に興味を持ってくれたら嬉しいです。

    写真提供・子どもたちの読み聞かせは、潮見小音読隊 石橋砂文さんです。

    ありがとうございました!!

    潮見地区史跡八十八ヶ所巡り編集部

  • 「潮見地区史跡八十八カ所巡り」冊子&マップを増刷しました!

    昨年12月に発行しました「潮見地区史跡八十八カ所巡り」の冊子&マップですが、好評をいただき、増刷いたしました。

    現在までに9人の方が、八十八カ所すべて巡られ、小学校や中学校でも授業で活用していただいているようです。

    分かりにくかったところに看板を設置したり、少しづつ整備も進んでいます。

    冊子とマップを片手に地区内を散策してはいかがですか?新たな潮見を発見できると思います♪

    販売先

    • 潮見地区まちづくり協議会 (松山市役所潮見支所2階)
    • 潮見公民館
     「潮見地区史跡八十八カ所巡り」冊子&マップ  500円