カテゴリー: 潮見地区社会福祉協議会

  • 今年も見事に咲きました♪ 紫陽花(平田町)

    平田町、宮内さんのお宅の庭に、今年も色とりどりの紫陽花が咲き揃いました。

    雨に濡れるとまた生き生きと色を濃くして、道行く人の目を楽しませてくれます。

    写真・情報提供:平田町 作道輝夫さん

  • 夏の秋桜(コスモス)

    公民館の花壇では気の早いコスモスが満開になりました。

    「夏の秋桜」と書くと、字面からも季節が入り混じっているようです。

    でも、風に揺れる姿は優しい気持ちにさせてくれることは確かです♪

    写真提供:潮見公民館 中西恒博館長

  • H30年度 潮見地区社会福祉協議会 理事・評議員会

    6月3日(日)16:00~  於:潮見公民館1F会議室

    簡単な自己紹介の後、29年度事業報告及び、30年度事業計画・予算(案)の

    説明があり承認されました。

    写真提供:潮見地区社会福祉協議会

    記事提供:和田いづみさん

  • 世代間交流会

    3月3日(土)、潮見社協主催による三世代の交流会が、潮見公民館にて

    開催されました。

    地区の高齢者・小中学校の児童生徒・社協関係者など、およそ110名の

    参加があり、餅つきやゲーム、うどんの昼食で交流を深めました。

    「かもも語」しか喋れない「かもも」も登場して、交流の一役を買ってく

    れました。

          写真提供:藤村和男さん

  • 潮見地区団体関係者交流会

    12月4日 潮見地区まちづくり協議会を構成する各種団体の関係者の親睦・交流会を行いました。

    公民館・地域連絡会・自主防災会・改良区・消防団・地区社協・民協・高齢者クラブ・女性4団体・小学校・中学校校長・PTA会長・地元金融機関・等22団体総勢36名が参加しました。

    [潮見地区はひとつ]を合言葉に意義のある分散会?になりました。3時間は短い感じがしました。今後の活動において団体間の連携と協力が発展していくものと確信しました。

     

    報告 まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • ゲートボール大会

    11月25日(土) 吉藤ゲートボール練習場

    主催 潮見地区社会福祉協議会

    吉藤、平田、谷、鴨川、潮見クラブ(民生児童委員OB有志)、社協の6チームが参加

    他の球技と違ってチームワークが大切な競技のようです。お互いに補い合う気持ちは何事にも大切なこと。

    結果は 鴨川、平田、潮見クラブの順でした。

    記事提供 社協 富岡事務局長

  • 合同防災訓練

    11月12日(日) 午後12時~15時  潮見小学校 体育館・グランド

    主催 潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブ

    地域住民300人超が参加  鴨中生徒 60数名も参加

    12時~13時  女性団体による炊出し(うどん・おにぎり)

    13時~14時  グランドで地震体験・消火訓練他の体験コーナー

    14時~15時  家具転倒防止の講演とビデオ

    参加者には全員に非常食と便利な給水袋が参加賞として配られました。

    取材 まちづくり協議会

  • 潮見地区社協 福祉のつどい

    11月5日(日)、潮見公民館で潮見地区社協主催、「福祉のつどい」が

    開催され、独居高齢者、みまもり員の皆様、社協役員、計63名の方々が、

    愛媛大学落研の落語、ゲーム、手品、カラオケ、詩吟を鑑賞、楽しみました。

    記事・写真提供:社会福祉協議会 富岡事務局長

  • 防災訓練 直前対策

    潮見地区自主防災連合会主催の合同防災訓練の直前対策が各自主防災会長、防災士、町内会長、地区社協、女性防火クラブと防災連合会の役員50名が参加しました。

    又、当日の訓練の説明に松山市公営企業局、松山市消防局の職員も参加し、綿密な訓練の手順が話し合われましだ。

    11月12日(日) 午後12時より 潮見小学校体育館、グランドを中心に訓練が行われます。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎

  • 地域福祉事業 講演会

    10月26日(木) 潮見公民館 13時30分~15時30分

    演題  住民主体の福祉でまちづくり

    講師  聖カタリナ大学 恒吉先生

    主催  潮見地区社会福祉協議会

    事例発表  清水地区社会福祉協議会

    講演の概要は[地域のことは地域の人が協力して、助けたり、助けられたり、自分は

    何をしてもらいたいか、何が協力できるか?] あらためて考えてみよう。

    参加者は80名を少し超えていました。これからの活動の弾みになりました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本次郎