カテゴリー: 潮見地区高齢者クラブ連合会

  • 第2回 高齢者学級

    6月13日(木) 13:30~  場所:潮見公民館

    第2回の高齢者学級は、娯楽講座。

    松山大学落語研究部の9名による漫才・大喜利です。

    約70名の出席者は大いに笑い、楽しいひと時を過ごしました。

    写真・記事提供 潮見公民館 林主事

  • 高齢者学級開催

    令和元年度の高齢者学級が始まりました。

    毎週木曜日、潮見公民館において5回の予定で開催します。

    6月6日(木)の第1回は、人権講座。

    「人権感覚のアンテナって?」という問題をDVDを観ながら考えました。

    写真・情報提供:潮見公民館

  • 竹とんぼを作れる方大募集

    潮見地区高齢クラブ連合会は去る4月24日、加盟する6高齢クラブの役員が出席して今年度の総会を開きました。

    予算や事業計画について審議しましたが、新規事業として、公民館と合同で竹とんぼを作り校区の子どもたちに昔の遊びを楽しんでもらうことになり、竹とんぼの「作り手」を募集することになりました。

    作業の日程は決まっていませんが、ご協力いただける方は潮見公民館までご連絡ください。電話 924-8643(平日の午前中)

    高齢クラブの会員以外の方も参加大歓迎です。

    ご希望される方は、5月末までにご連絡ください。

    潮見高齢クラブ会長 塩出栄

  • 潮見地区合同防災訓練

    11月4日(日) 潮見小学校 体育館、グランド

    11時から12時までうどんとおにぎりの炊き出しを行い、約300名の

    住民が参加しました。体育館ではビデオ上映、救命、救急訓練、ローブ結索

    新聞スリッパの作成、簡易担架搬送訓練を行い、グランドに会場を移し

    地震体験、煙ハウス体験、消火訓練、簡易テントの設営、放水体験、排水

    ポンプ使用訓練等を行い、参加者全員に非常食が配られました。

    訓練のひとこま

    写真撮影 吉藤5丁目 能田昭男さん

  • いとすぎGG納涼大会

    7月12日(木)8:30~  場所:白水台公園

    会員27名が参加

    競技のあと、吉藤集会所へ場所を移し表彰式・食事会で、会員同士の

    親睦を深めました。

    まだまだ猛暑が続きます、皆さん熱中症に気を付けましょう!!

    写真・情報提供 藤村和男さん

  • 第5回 潮見地区高齢者学級(最終回)

    7月5日(木)午後12時~  場所:潮見公民館

    今年度最後の高齢者学級は、人権講座「高齢者の生きがい」です。

    関心の高さもあり80名のご参加がありました。

    講師は、松山市人権啓発推進講師・愛媛県人権問題研修講師の

    木下敬幸氏。

    深く考える貴重な時間となりました。

    7月12日(木)からは、「女性教育学級」が始まります。

    ご参加をお待ちしております。

    写真提供:潮見公民館

  • 第4回 潮見地区高齢者学級

    6月28日(木)午後1時30分~ 場所:潮見公民館

    第4回目は、啓発講座として「エンディングノートの書き方」という

    テーマで話が進められました。

    講師は、就活サポート協会 副理事長 竹中誠実氏。

    100名もの参加者があり、関心の高さがうかがえます。

    写真提供:潮見公民館

  • 第3回 潮見地区高齢者学級

    6月21日(木)午後1時30分~   場所:潮見公民館

    第3回目は、コムズ派遣講師の忠政啓文氏による健康講座、

    「高齢期の健康」についてでした。

    80名の参加者は、熱心に講義を聴いた後実技を体験しました。

    今回も好評の高齢者学級、今の健康をいつまで保ちましょう。

     

    写真提供:潮見公民館

     

     

  • 第2回 潮見地区高齢者学級

    6月14日(木)13:30~ 会場:潮見公民館

    第2回は講師に松山市鍼灸師協会 講師 中田仁寿氏をむかえ、

    「家庭でもできるツボ療法」でした。

    80人余りが参加し、大盛況でした!

    (参加者全員にツボを教える講師)

    写真提供:潮見高齢者クラブ会長 塩出栄氏