令和4年9月22日(木)19時から、潮見公民館1階中会議室で開催しました。
役員21名中19名の参加を得て、第2回理事会付議事項、設立10周年記念式典、事務員給与改定等について協議し、承認されました。

潮見地区まちづくり協議会事務局
令和4年9月22日(木)19時から、潮見公民館1階中会議室で開催しました。
役員21名中19名の参加を得て、第2回理事会付議事項、設立10周年記念式典、事務員給与改定等について協議し、承認されました。
潮見地区まちづくり協議会事務局
秋に種を撒き、その後の様子を報告していたれんげ畑ですが、
とうとう花が咲きました!!
畑一面というわけにはいかないですが、とりあえず第一歩です。
他の花も春を添えてくれています♪
写真撮影 作道輝夫さん
寒の戻りの日々が続いていますが、その後れんげ畑の様子はどうでしょうか?
遠くから見てみましょう・・・おお、うっすらと緑色!!
近づいてみます・・・
なんとびっしりと芽が出ていますよ。この調子だと4月の終わりには明るいれんげの花畑になりますね。楽しみ楽しみ♪
写真提供:平田 作道輝夫さん
11月に入っても暖かな日が続いています。
れんげ畑の片隅に撒いたコスモスが、1ヵ月半ほどで花を咲かせました。
丈の短い品種で次々に花を咲かせそうです。
さて、主人公のれんげも雑草の中で根を張っています。
来年に向けて、最適なれんげの種蒔きの時期を研究中です!
写真提供:作道輝夫さん
季節が少しずつ移っていきます。れんげ畑のその後は・・・
休耕田を利用している為、れんげは雑草とせめぎ合いながら少しずつ成長しています。
ふたつの看板を立てました。あとは春を待つばかりです。
写真提供:れんげ畑プロジェクト 中西恒博
10月6日に種を撒いたれんげの芽が出ました
A・B・Cの定点観測してみたいと思います
周囲にコスモスを撒いてみましたが、こちらの方が成長が早いです
写真提供 作道輝夫さん
➀10/5 種まき直前の実験用地の整備
1次整地の終わった実験用地の草集め、耕運、地ならし、種まきのための区画線引きを行いました。
永年、耕作放棄していた土地の草は相当厄介なものです。完全には除去できていませんが、これも実験です・・
② 10/6 種まき
きれいに区画整理された畑に、種をまきました。きれいに芽がでるか区画を担当した者はドキドキ・・。(性格が反映されそう 笑)
春が楽しみです♪
いよいよ令和5年4月~5月の本番を目指しての実験がスタートしました。
注意深く観察して、多くの教訓をもらいながら本番に生かせるようにしたいと思います。
平田の新名所になればいいですね♪
9月28日(火)19時より、令和3年度 第2回役員会を開催しました。
10月下旬に予定している理事会付議事項や10周年記念事業等について、報告や意見交換を行い、コロナ禍の影響を鑑み短時間で終了しました。
令和3年9月9日 蓮華栽培実験予定地の50%の整地完了
実験予定地の50%のこの場所はコスモスとひまわりの種を蒔く予定、秋が深まったころにどのような景色になるのか楽しみです。
残りの未整地は9月中には整地を終え、蓮華の種を蒔きます。春には満開のレンゲ畑を想像しております。
令和3年9月11日 ほぼ全容の整地完了
令和3年8月12日(木)10時より、初版潮見ふるさと音頭音源作成にご尽力をいただいた 東川 稔 氏をお招きし、当時のいきさつや苦労話を聞かせていただきました。
放送局ご出身の氏のお話は知らないことも多く、そこを裏話などで興味深く教えていただき、あらためて本企画の難しさに襟を正したところです。