カテゴリー: 趣味の投稿

  • 作道家の庭

    ベンジャミンとアボカドを鉢に移植しました。アボカドが実るまで7~8年かかりそうです。果たして収穫する事が出来るでしょうか?

    夏の風物詩~風鈴とオニヤンマ。風鈴の音が聞こえないのが残念です。可愛らしい「ルコウソウ」(ヒルガオ科サツマイモ属)も咲き乱れています。

    情報・写真提供:作道輝夫さん

  • 「ムベ」の初実り

    2021年に草刈耕運さんに頂いた「ムベ」(別名、トキワアケビ)が初めて実りました! 食べ頃を教えてください。

    情報・写真提供:作道輝夫さん

  • 金蘭(キンラン)

     金蘭(キンラン)この花、みた事がある人は少ないと思います。

     特定の場所にしか生きられません、愛好家が見つけて掘り上げても、鉢では枯れてしまいます。

     山荘展覧会でも見かける事はありません。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

  • 公民館の盆栽

    柊の実ができました。

     何年前だったか忘れましたが、多分20年前くらいでしょうか??

    放置していたのにこの鉢に何かが生えてきました。

    放っておいたらこれに成りました。以来伸びすぎないように剪定はしましたが植え替えはしていません。

     冬の初め頃、金木犀に似た純白の花が咲き微かな香りも楽しめます。それに初めて実が実りました。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

  • 公民館の盆栽

    ~舎利付き直幹崩れ~

    直幹崩れです。

    この木は元はもっと高い樹形でしたが、以前に落雷を受けて上の方の枝は枯れ落ちました。

    幹にも根にかけて酷い火傷により大半の樹皮は焼け落ちましたが辛うじて残った部分が生き続き、段差は付きましたが上部も復活し、この姿になりました。

    そんな歴史を想像するのも楽しいですね。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

     

  • 公民館の盆栽

    文人風樹造りです。

    樹高17センチ鉢経三寸です。

    街道筋の松の古木を模しています。

    根っこに座った旅人がキセルをふかしている景色でも思い描いてください。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長

  • 公民館の皐月ツツジ

    二寸の鉢です。

    ここに10個のつぼみがついています。

    続いて咲きます。

    不思議な気がします。

    写真、情報提供:潮見公民館 中西館長

  • 宮様カエデ

     40年余り昔、挿し木をしたものです。

    1度枯れた後、芽吹きました。枯れて朽ちた大幹の生命力と迫力を見てください。

    写真提供:潮見公民館 中西館長

  • イチョウ

    挿し木五年目のイチョウです。小さいけれど、胸を張って頑張っています。

    写真提供:潮見公民館 中西館長

  • ヤマモミジ

    ヤマモミジが育っています。盆栽の魅力は、小の中に大を取り込むところにもあります。「小必ずしも小にあらず」と見てください。

    この枝にブランコをかけると、また違った世界を見ることが出来そうですね。

    写真・情報提供:潮見公民館 中西館長