数年前より[かかしプロジェクト]チームとして数十体のかかしと共に沿道で応援をし、来年もその予定でいました。ところが昨今のコロナ騒動で1年間の延期が決まりました。 えっ? なぜ中止でなくて延期なの?ずっと疑問に思っていたところ、先日愛媛マラソンに参加経験のあるYさんにお会いする機会があり、質問をしてみました。明快なお答えがあり今はスッキリしております。 要するに来年の60回大会を中止にすると再来年の大会は第61回になり、永遠に60回大会が中止として記録に残る、それを避けるため来年改めて第60回大会を実施するようです。だから延期なのです。なる程? 杉下右京ならずとも、いろんな事が気にかかるものですなー。
カテゴリー: 趣味の投稿
公民館の近況 12
蓮華寺の周りを歩くと、ふっと甘い香りに引き留められました。見上げると葛の花。
暑い中にも微かな秋の気配です。
さて、今回のミニ盆栽は「柊(ひいらぎ)」です。
放りっぱなしにしていた鉢に芽生えたものです。それ以来一度も植え替えをしておりません。徒長枝を切る程度で整形もしておりません。
自然美の柊です。
写真・記事提供 中西恒博 公民館長
蓮にお礼
6月15日ころから咲き始めた蓮もさいごの一輪になりました。次々と花を咲かせ楽しませて貰いました。道行く人からもお褒めの言葉を頂き、又来年もという気持ちになります。最後の一輪は蕾でご紹介します。
最後はこのようになります。 庭の片隅に放置している南天
館長さん、盆栽仕立てになりませんかねー。母の形見
母が亡くなって今年は7回忌を迎えます。生前にはこれといった親孝行もせず、余りいい息子ではなかったかもしれません。それ以上に母の人生も又平たんではなかったように思います。一生懸命働き、子供を育て、駆け抜けた94年、それでも晩年は趣味の旅行やカラオケ、各種のお稽古ごとと楽しんでいました。ははの形見として貰った大正琴を取り出し、いろいろ試してみるも全くチンプンカンプン、そっと眺めて母を偲んでいます。
公民館の近況 11
夕暮れになると蜩が涼しげな声で鳴くようになりました。
学校の補充授業が始まり、公民館の前を黄色い帽子の列が行き来しています。
「暑さに負けず頑張れ!」
さて、今回の盆栽は「黒松」です。
昭和53年の冬、川内町の池の土手で実生2年生を掘ってきたものです。
樹齢44年、涼しげな緑の葉です。
写真・情報提供 中西恒博 公民館館長
その後の・・・ポポー♪
数か月前に話題になったポポー♪
平田町の作道さんよりの情報です。実がずいぶん大きくなっています。
食することができるのもそう遠くないようです。
初めての方、もうすぐですよ♪どうぞお楽しみに・・♪
携帯電話と比べてみると・・・現在この大きさ。
果実の緑色が薄くなり茶色い部分ができた頃が適期だそうです。
写真・情報提供:平田 作道輝夫さん
公民館の近況 9
長い梅雨が明けたとたんに、猛暑の毎日です。
公民館には涼やかな盆栽が登場しました♪
以下、館長の言葉です。
「唐楓(トウカエデ)ゲテモノと言うことなかれ。根上がり造りです、これも一つの作風です。挿し木苗を竹筒に植えて毎年少しずつ浅植えしました。一番長い根は2mほどの長さです。」
来館の際は、是非ご覧になって下さい。
根を愛でるのもまた楽しいかも・・・?。
全体の姿♪不思議な形状ですね・・。
7日は立秋・・・花壇には秋桜(コスモス)が咲きました♪
写真・情報提供:中西恒博 公民館館長
公民館の近況 8
今回の盆栽は、ミニサイズの「銀杏」です。
印鑑と並べてみましたので大きさがお分かりになるでしょうか・・。
一昨年秋、剪定枝を挿し木したものです。小さいけれど勢いがあります。
銘はまだありません。いい銘が浮かんだら是非ご連絡ください♪
写真・記事提供 中西公民館館長
公民館の近況 7
お待たせしました!
今回の盆栽は、無銘 八房系(やつふさけい)
「ゴヨウマツ」です。
館長が丹精に育てたものです、是非ご覧ください。
花壇には、明るい向日葵が咲いています。賑やかな笑い声がしそうな花です。
おまけ?の茄子も艶々と実りました。
公民館は、蝉時雨に取り囲まれています。いよいよ夏本番!!
写真:中西館長