使いこなせば便利なものも、使い方次第で両刃の剣。言葉足らずで十分に意が伝わらず、行き違い、誤解が生じ人間関係がおかしくなったりしないでしょうか。
その点電話は[あのー、そのー あれよあれじゃがねー]などと言いながらも真意は伝わりやすいです。人との接触を極力避けるという状況の中で、各種団体も会議や対面での打ち合わせもままならず、役員の間にも少しづつ気持ちのズレが生じているように感じます。 連帯感が少しづつ薄れていく事が心配です。
この際はラインやメールでなく電話を多用してみては如何でしょうか。
使いこなせば便利なものも、使い方次第で両刃の剣。言葉足らずで十分に意が伝わらず、行き違い、誤解が生じ人間関係がおかしくなったりしないでしょうか。
その点電話は[あのー、そのー あれよあれじゃがねー]などと言いながらも真意は伝わりやすいです。人との接触を極力避けるという状況の中で、各種団体も会議や対面での打ち合わせもままならず、役員の間にも少しづつ気持ちのズレが生じているように感じます。 連帯感が少しづつ薄れていく事が心配です。
この際はラインやメールでなく電話を多用してみては如何でしょうか。
65歳以上の高齢者のワクチン接種の予約受付が5月10日午前8時30分からはじまります。
しばらくはコールセンターへの接続は難しそうです。私も対象者ですから、いろいろと調べておりますが、コールセンターへの電話はなかなか繋がらないでしょう。私がお勧めするのは断然専用のホームページからの予約です。
送られてきた接種券の10桁の番号と自分の誕生日を西暦で8桁の数字を入力(例えば1945年5月17日生まれ)は19450517と入力。
マイページが開かれそれに自分の希望する会場、日時等を入力すれば、後日返答があるものと思われます。予約は10日以降毎日24時間いつでも予約できます。
松山市もこの点を強調し、家族や知人の協力を得て、予約することを勧めております。
医療機関では受付をしておりません。お問合せもご遠慮下さい。
つい1年数カ月前までは、地域活動が[不用不急]の活動などとは思ってもみませんでした。 三密を避け、孤立した生活を余儀なくされていますが、今までは三密を目指し、集団を作り、おおいに会話を楽しみ、そして地域活動が活発に、賑やかになっておりました。感染拡大の収束までと割り切っていても、なぜかスッキリしない。
今は、非常事態宣言、まん延防止重点措置が取られていますが、これとて、目立つのは飲食業界の締め付けだけで、一方では[外出自粛]を求める割には、公共交通機関の便数は減らされず、スーパーや百貨店は○○展だ新装開店だと人寄せのイベントが盛沢山、もはや[お願い]や[要請]だけでいいのでしょうか。
地域の皆さん、自粛慣れや孤立生活に慣れないで下さい。人と人の接触を避けるのであれば、メールや電話はコロナに感染しません。毎日5人以上にメールや電話をすれば少しは孤立感は和らぎませんか?
寡黙で無口な草刈耕運もこれを実行してみようと思います。
今回のミニ盆栽は、「クヌギ」です。
一昨年の秋、団栗を鉢に植えました。それを忘れて、その上に空き鉢を置いてしまいました。
昨春のことです、空き鉢が浮き上がっているのに気づき、除けてみるとこのような姿が現れました。
何ともユニークな盆栽の出来上がりです♪
鉢は、鴨川の塩出氏の手作りです。 (潮見公民館:中西館長談)
五月人形です♪
現在、公民館のロビーに飾っています。
潮見中の男の子たちが、健やかに育ちますように!!
写真提供:潮見公民館 中西館長
以前にも[事務局長のつぶやき]でも記事にした記憶もあるのですが、いつまでたっても疑問は解けません。
4月1日生まれは学年が一つ上、2日生まれは一つ下、 なぜ4月1日生まれから翌年3月31日にしないのか、どう考えても納得できません。ネットでしらべてみるとそれなりの根拠と理由があるようですが、それでも納得できません。
[誕生日の前日が終了する24時に満年齢に達する]、もう一つは2月29日生まれ対策とある。 どんな理由があってもそれでも納得できません。
すんなりと4月1日から3月31日又は1月1日から12月31日までとするほうが、よっぽどスッキリします。こんな事が気になるのも、時間がたっぷりあるからでしょうかねー。
公民館駐車場の花壇が、春の花で溢れているのをご存知ですか?
今年も日赤奉仕団 潮見分団の皆さんが、デイジーやパンジーなど色とりどりの春の花を植えてくださいました。
これからぐんぐん葉を広げ花を咲かせてくれます。
近くへお越しの際はぜひ足を止めて見てください♪
まずは花壇の掃除から・・・
写真・情報提供:潮見公民館 林主事
好評のミニ盆栽シリーズ。「山もみじ」パート3!
やわらかな新芽が出てきました。
こんな小さな鉢にも、それぞれの人の目で違った世界が見えるのが楽しいですね♪
写真提供:中西恒博公民館長