カテゴリー: 趣味の投稿

  • 公民館近況 25

    久しぶりのミニ盆栽シリーズです

    「山もみじ」です。

    新芽が出ました

     

    印鑑や生け花と一緒に撮って見ました!大きさが伝わりますか?

    是非、公民館へ見に来て下さい。

    写真提供 中西恒博公民館長

  • プラムの花

    国道から平田町の山を見ると、白い花が一面に咲いているのをご存知ですか?

    プラムの花です♪

    周りの濃いピンクの花は受粉樹。受粉樹から花粉を取り、それを白い花に一つ一つ人工的に受粉させて、夏に実がなるそうです。手間暇がかかっているんですね。

    情報・写真提供  作道輝夫さん(平田町)

     

  • 竹の花のその後

    11/20に「珍しい竹の花」として、数十年に一度しか咲かない竹の花をこのHpに載せました。

    その後・・・

    実が大きくなり、重さで傾いています。もうすぐ竹の役目を終えそうです

    しかしその近くでは、新たな竹が育っていました

    生命の継承を感じます・・。

     

    情報・写真提供 中西恒博さん

     

     

  • 公民館の近況 「竜の玉」

    小さな実をつけました。

    青紫・碧色・コバルトブルー・・・どの言葉が馴染むでしょうか?

    何とも言えない美しい色です。

    「蛇の髭」とも「竜の髭」とも呼ばれるこの植物は、多くの種類があるようです。

    冬枯れの野で特に目立つ「竜の玉」、鉢植えにするとまた違った味わいがあるものですね。

    子供の頃、竹鉄砲の玉にして遊んだ記憶のある方もおられるのでは・・・?

    写真提供:中西公民館長

  • 大切にしたいノウハウとスキル

     この度[潮見地区史跡88ケ所巡り]が潮見ものがたり第4巻として発行されました。

    [史跡88ケ所巡り]という方針が決まってから2年の歳月をかけ完成しましたが、ここからさかのぼる事2年、二人の補助事務員さんに参加して頂き、潮見地区の全ての史跡の調査と資料整理をお願いしました。私の期待以上の能力を発揮され、かなりの資料が整理されました。そのタイミングで有能な役員さんが二人、三人と加わって頂き、およそ2年前、役員と事務員のチームができ、[第1巻潮見の橋]、[第2巻大川の鳥]、[第3巻潮見八景]を次々と発行し、今回の第4巻は4年がかりの大作になっております。これまでの活動で身に着けたノウハウとそれぞれのスキルアップは今後の活動に大きな力になるでしょう。これからの活動が楽しみです。さて、次は第5巻ですね。

     

  • 公民館近況 23

    今週の盆栽は『五葉松』(吹き流し樹型)です。幅90cm 高さ40cm。

    常に一定方向の強風を受けて育ちました。

    右側からの強い風を感じてください。

     

    写真・記事提供  中西恒博公民館長

  • 珍しい竹の花

    吉藤2丁目の駐車場そばの「黒竹」に花が咲きました。

    数十年に一度しか咲かない竹の花は、イネに似た花です。

    咲いた株は枯れると言われていることから、「竹の花は不吉の象徴」とも言われていますが、その一方、花が咲くとその年は大豊作という話もあります。

    暗いニュースを明るく変えてくれる花だと信じましょう♪

    情報提供・現物提供:中西恒博 公民館館長

    まち協にて撮影

  • アケビ科ムベ属

    吉藤町内のとある場所に群生しています。てっきりアケビそのものと思い込んでいましたが、後で調べてみるとアケビ科ムベ属の常葉のつる性の果実だそうで、別名トキワアケビ[漢字で常葉通草]だそうです。

    宮中にも献上する習慣もあるとか。 それより食べ方が知りたくて調べています。果肉はアケビと同じで口に含んでもぐもぐ、ぺっぺっですが古老の話では皮は天ぷらにしたら美味しいとか。明日は天ぷらです。

     

    吉藤の住民

  • 公民館近況 22+その後

    宮様カエデの紅葉です。実も成っています。

    プロペラのように跳んでいきますよ!

    その後(11/24)散り始めました。散りゆく姿も風情があります

    写真提供 中西恒博公民館長

  • なぜか?すっきりしない

    コロナ禍の影響でしょうか、最近は人間関係にも変化があり、ソーシャルディスタントは人々の心の中にまで入り込み、人との接触を避け、集まりを避け、会話を避け、咳をすると睨まれ、近ずくと後退りされ、コロナの会話をするだけで感染者みたいに見られ、これは一体何なのでしょう。

    嫌な思いをした経験はありませんか

    嫌な思いをさせていることに気がついていますか

    このような声をお寄せ下さい。反面材料として教訓にしたいものです。

      シトラスリボンプロジェクト  藤本次郎