カテゴリー: 潮見地区自主防災連合会

  • 谷町の火災現場より

    12月5日昼過ぎ、谷町のふれあい農園の近くで農業倉庫の火災がありました。

    幸いけが人はありませんでしたが全焼でした。火の元には十分気を付けてください!

     

    写真・記事提供 自主防災連合会 中西恒博

     

     

  • 防災訓練実施

    日時: 11月8日(日) 午前10時~12時

    場所: 松山市馬木町  松山市中央消防署城北支署

    参加者:潮見地区自主防災連合会役員、自主防災会長、防災士、消防団員 

                      計25名

    訓練状況:

    元消防レスキュー隊隊長(現防災士・潮見公民館館長)中西恒博氏の指導の下、5班に分かれて、発動発電機の始動要領、チェーンソーによる材木の切断要領、削岩機を使用したコンクリートの破砕要領、油圧ジャッキ使用による落下物の下敷きになった被害者の救出訓練などを実施しました。

    補助金を利用して、自主防災連合会は各種の防災関連資機材を購入整備しており、今後も有効に活用できるよう訓練を実施していく予定です。

    写真・記事提供:  潮見地区自主防災連合会 事務局  楠 正司さん

  • 潮見災害対策本部を設置しました

    台風10号にそなえ「潮見災害対策本部」を設置しました。無線基地局ならびに全員が無線機を携帯して待機しましたが、幸いなことに被害もなく解散しました。

    公民館への避難希望者は一名。自主防災メンバーはエアーベッドの設置や飛沫防止用の間仕切りを設置しました。

    写真・記事提供 中西恒博 (自主防災顧問 公民館館長)

  • 災害対策本部開設

    先日の豪雨の際、直ちに潮見地区自主防災連合会は、潮見公民館に「災害対策本部」を立ち上げました。

    7名の方が避難して来られました。幸いなことに、大きな被害が出ず胸をなでおろしました。

    災害対策本部の様子を少しご紹介したいと思います。

    メンバーは、ヘルメットと無線を常に携えて待機しています。

    写真・情報提供  潮見自主防災 中西恒博さん

  • 水防備蓄土砂搬入

    2019.夏

     こんな時のために潮見消防団の尽力で水防備蓄土砂が搬入されました。これは誰でも自由に使えます。

    場所は吉二丁目南集会所から南に入った駐車場です。

    搬入中

    4トンを2回搬入しました。

    土砂移動中

    駐車の邪魔になるので、3m奥へ移動させました。これが結構重労働でした。

    備蓄完了

    これで一安心です。

    写真・記事提供  潮見地区自主防災連合会 中西恒博さん

  • 出初式

    1月26日(日)城山公園堀之内地区で行われました。

    出初式とは消防関係者により1月初旬に行われる仕事始めの式のことです

    あいにく、公園内の状態が良くなかったので、一部省略されましたが、一斉放水はやはり見事です。

    写真提供 中西恒博さん

  • 防災紙芝居 (あさひ保育園)

    12月4日(水)

    女性防災クラブのメンバーが、今年も防災の出張紙芝居を行いました。

    メンバーの話術に園児たちは聴き入っていました。

    防災についての意識が芽生えてくれることを願っています。

    写真提供:吉藤 藤村和男さん

  • 潮見地区防災訓練

     11月10日(日) 潮見小学校 体育館 グランド

     主催 潮見地区自主防災連合会

     今回は訓練に先立ち、警察音楽隊の演奏があり、400名を超える地域住民が参加しました。演奏前には潮見地区女性団体の役員による「うどんとおにぎり」の炊き出しが行われ、あちらこちらで地べたに座り込み、又立ったままでの食事となり避難所ならではの風景でした。

    その後体育館では「救命訓練」、縄の結び方の講習、グランドでは地震体験、消火訓練、煙ハウス体験等の体験があり、日頃の防災の大切さを実感する1日となりました。


    取材 潮見地区まちづくり協議会
  • 防災紙芝居!

    潮見地区女性防火クラブ主催の防災紙芝居が9月20日、潮見幼稚園で行われました。

    地震が起きたらどうしますか? 子どもたちは真剣です

    防災の約束事を紙芝居を見ることで学んでいます

    災害は起きないのが一番ですが、もしもに備えることは、小さいうちからも大切です。

    写真提供:藤村さん(吉藤)

  • 中学生の職場体験

    8月20日より8月23日までの4日間、鴨川中学生の職場体験があり、潮見地区まちづくり協議会と潮見公民館では3名の女子生徒を受け入れ、1日目は公民館とまちづくり協議会の概要について学習し又潮見地区自主防災連合会の石橋会長の震災に対する心構えと実際の現地の状況などのお話もあり少しむつかしかったかな?、2日目は野外での史蹟巡りと大川の野鳥観察にでかけました。3日目と4日目はかかし人形作りに挑戦し、それぞれで一体のかわいらしいかかし人形を作りました。

    学校での学習とは少し趣の変わった体験をされたのではないかと思います。

    まち協 総務