カテゴリー: 潮見地区自主防災連合会

  • 防災資機材の整備

    この事業は潮見地区防災連合会が昨年から申請の準備をし、今春総額

    200万円の助成が認められたものです。

    各地区の防災会から要望のあった50種類の防災資機材の引き渡しが、

    10月14日 潮見公民館で行われました。

    今回の資機材は、各種イベントにも役に立つものばかりで、防災活動

    以外の活用策があるようです。

    引き渡しの一コマ

    潮見まち協 藤本

  • 鴨中2年生 職場体験

    来年からの松山市一斉の職場体験に先駆け、鴨川中学2年生の職場体験が20日から

    24日までの5日間の日程で始まりました。

    潮見公民館と潮見地区まちづくり協議会では2名の生徒を受け入れ、公民館とまちづくり協議会の活動について貴重な体験をされています。

    地域で様々な人が様々な事に取り組んでいる姿を是非体験していただきたいと

    思います。

    22日、23日は、「案山子人形作りプロジェクト」の一環として、案山子人形作りを体験しました。

    まちづくり協議会 事務局長 藤本

  • 豪雨の後に・・

    今回の豪雨は、各地に甚大な被害をもたらしました。

    被災をされた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    潮見地区においても水没やがけ崩れなどの被害がありました。

    以下は、中西恒博 潮見公民館館長より潮見消防団の皆様へのお礼の

    言葉です。

    「水没した小学校の通学路の水が引くと、浄化槽からあふれた汚物が

    山盛りでした。そんな中、潮見消防団員の皆さんがスコップで取り除き

    洗い流してくださいました。

    こんな活動をしてくださる方々がおられるのです。

    申し訳なく、そしてありがたい思いでいっぱいです。」

    写真・情報提供:中西恒博 潮見公民館長

  • 合同防災会議

    平成30年度 定期総会後 第1回の合同防災会議

    6月2日(土) 潮見公民館 大会議室 49名出席

    11月4日(日) 合同防災訓練等の30年度活動計画とコミュニティー

    助成金200万円の防災資機材の整備計画等が確認されました。

    防災連合会 監事 藤本

  • 自主防災連合会 定期総会

    4月27日(金) 潮見公民館 午後7時~

    代議員55名が参加

    引き続き 石橋秀通氏が会長に選任されました。

    今年度 地域防災組織育成事業助成金 200万円の交付が決定し、

    各地区の防災器具、倉庫等が整備されます。

    災害は忘れる間もなく、突然にやってきます。日々怠りなく、、、

    写真、記事 防災連合会 監事藤本

  • 消防水槽説明会

    3月3日(土)

    潮見小学校内に設置されている消防水槽について、消防局による説明会が

    実施されました。

    小学校職員・地区の防災士・消防団員・自主防災役員・女性防災クラブ役員

    など、約60名が参加して詳しい説明を受けました。

    地区にとって、心強い設備です。

    写真・情報提供:藤村和男さん

  • 鴨川公民館に防災倉庫設置

    鴨川公民館の入り口側に、防災倉庫が設置されました。

    いざという時に備え、防災用具や備蓄品を収納しています。

    写真提供:地区自主防災連合会 藤村さん

  • 耐震性貯水槽が完成しました

    潮見小学校校門横に設置された貯水槽に、大きな絵柄がペイントされました。

    いよいよ完成です。

    よく目立ちます!

    非常用飲料水60トンを貯えることができるできる貯水槽、心強いです。

    写真提供:吉藤 藤村和男さん

  • 潮見地区団体関係者交流会

    12月4日 潮見地区まちづくり協議会を構成する各種団体の関係者の親睦・交流会を行いました。

    公民館・地域連絡会・自主防災会・改良区・消防団・地区社協・民協・高齢者クラブ・女性4団体・小学校・中学校校長・PTA会長・地元金融機関・等22団体総勢36名が参加しました。

    [潮見地区はひとつ]を合言葉に意義のある分散会?になりました。3時間は短い感じがしました。今後の活動において団体間の連携と協力が発展していくものと確信しました。

     

    報告 まちづくり協議会 事務局長藤本次郎

  • 名コンビで防火・防災紙芝居 

    潮見地区女性防火クラブの玉井勝子会長と前民生児童委員の玉井真樹さんは数年前より地区内の保育園や幼稚園で定期的に防火・防災の紙芝居を行い、園児に身をまもる大切さを教えています。

    11月17日には潮見幼稚園を訪問、11月20日にはあさひ保育園を訪問し、いざという時の心構えについて紙芝居でわかり易く説明しました。

    まちづくり取材班 藤村和男