11月12日(日) 午後12時~15時 潮見小学校 体育館・グランド
主催 潮見地区自主防災連合会・潮見地区女性防火クラブ
地域住民300人超が参加 鴨中生徒 60数名も参加
12時~13時 女性団体による炊出し(うどん・おにぎり)
13時~14時 グランドで地震体験・消火訓練他の体験コーナー
14時~15時 家具転倒防止の講演とビデオ
参加者には全員に非常食と便利な給水袋が参加賞として配られました。
取材 まちづくり協議会
避難所となっている潮見小学校の校門近くに、耐震性貯水槽が完成
しました。
非常用飲料水を60トン蓄えることができ、避難所としての役割を
果たしてくれます。
情報・写真提供 中西恒博
今回の台風で谷町の丸山池の堤防の一部が崩落しました。
現在、松山市が対応をしているところです。
また、近くの蜜柑畑も一部崩落してしまいました。
写真提供:まちづくり協議会 中西恒博
災害時に避難所となる潮見小学校に、容量60トンの耐震型貯水槽の
建設が始まりました。
これは、消防局が設置するもので、自主防災連合会会長と校長先生の
尽力によるものです。
避難所にとって最高の設備になります。
写真提供・文 潮見地区自主防連合会 中西氏
7月8日(土) 9:30~
松山市コミュニティセンターにおいて、松山市自主防災組織ネットワーク会議
主催による、防災講演会が開講されました。
講師: 熊本大学政策創造研究教育センター特任助教授 安部美和氏
テーマ:平成28年熊本地震 あの時何が起こったか?
~熊本地震から振り返る地域防災の重要性~
潮見地区から自主防災連合会、石橋会長はじめ数十名が参加しました。
写真&情報提供 : 潮見地区自主防災連合会 藤村和男さん
H29年4月20日(木) 19時~ 潮見公民館
53名の参加により、定期総会が開催されました。
H28年度活動報告、収支決算監査報告、次年度事業計画、
次年度予算、次年度役員選任、などについて話し合われました。
写真提供:地区防災 藤村和男さん
11月24日 午前10時~ あさひ保育園
もうすっかり恒例になった当保育園での紙芝居。
玉井勝子、玉井真樹の名コンビが今回も訪問し、すっかり名調子になった
玉井真樹さんの朗読に園児も真剣な眼差しでみてくれました。
災害は忘れる暇もなくやってくる。 日ごろから気にかけ、対策を
怠りなく。
写真 防災連合会 藤村書記