カテゴリー: 潮見地区自主防災連合会

  • 防災講習会

    7月23日(土)、松山市自主防災組織ネットワーク会議主催による

    「防災講演会」が総合コミュニティセンターで開催されました。

    潮見地区からは17名の参加がありました。

    講師の浅野幸子氏(減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)

    寺川奈津美氏(気象予報士・気象キャスター)、両氏の話に皆さん真剣に聴き入っていました。

    防災講習会

    防災講習会2

    写真提供:大門さん

  • 防災連合会第1回定期総会

    7月16日[土] 19時~ 潮見公民館

    28年度事業の具体化と地域防災計画の策定のための表記の会を

    41名の関係者で審議しました。

    11月に予定されている潮見校区合同の防災訓練と地区毎の防災訓練に

    ついて積極的な取り組みが提起されました。

    防災2

    防災会議

    写真撮影 防災連合会監事 藤本次郎

  • 危険個所の注意看板 自主防災会

    吉藤5丁目のごみステーションのある山肌が一部くずれ、応急処置

    として、[落石危険]の看板を設置しました。

    危険防止にどのような方法があるのか検討中です。

    落石1 落石2

    写真撮影 防災会監事 藤本

  • 谷町「丸山池」の一部崩壊

    このたびの集中豪雨により、谷町「丸山池」南の堤防の一部が崩落しました。

    現在、松山市が対応しております。

    丸山池1

    丸山池2

    丸山池3

     

     

     

     

     

     

     

    写真提供:自主防災 中西さん

  • 水防備蓄土砂搬入

    浸水防止に備えて土砂が搬入されました。

    場所は吉藤2丁目集会所南の駐車場です。

    どなたでも自由に使えます。

    土砂の山

    搬入された土砂の山

    土嚢

    土嚢作成用の袋

    写真:中西

  • 潮見地区自主防災連合会 定期総会

    4月21日(木) 午後7時 潮見公民館

    連日、熊本地震の被害状況が報道される中、役員の関心度も高く

    定刻には案内した役員の80%が出席し真剣な議論がされました。

    いざというときの備えは少しでも被害を少なくします。

    地震は本当に恐ろしいものです。

    防災1

    防災2

    写真 まちづくり協議会 藤本

  • 潮見地区合同防災訓練

    11月8日(日) 潮見小学校体育館.グラウンド

    第1部では約300名の住民が避難所疑似体験を行いました。

    ロープワークやAEDの扱いも真剣に取り組んでいました。

    第2部では会場をグラウンドに移し、レスキュー隊員の実演と

    消防団の放水を見学しました。

    又、開会前の女性防災クラブ、日赤奉仕団による、うどんと簡易

    炊飯の炊き出しもあり参加者には非常食のお土産もあり

    防災について関心を持った1日になりました。

    防災1 防災2 防災3 防災4 防災5 防災6 防災7 防災8 防災9 防災10

  • 保育園で紙芝居

    潮見地区女性防災クラブ(玉井勝子会長)は毎年保育園、幼稚園を

    訪問し、紙芝居にむよって防災の大切さを訴えております。

    11月4日(水) 吉藤あさひ保育園を訪問しました。

    民生主任児童委員の玉井真樹さんの協力をえて、園児は大喜びで

    紙芝居をみていました。女性防災クラブからは玉井会長他2名が

    参加しました。

    あさひ1

    あさひ2

    写真 まちづくり写真班 藤村和男

  • 避難所 プライベートテント購入

    潮見地区自主防災連合会では11月8日地区合同防災訓練に先がけ、

    避難所での必要備品であるテントを購入しました。

    過去の体験から赤ちゃんの授乳等に活用しているようです。

    避難1

    避難2

    写真 まちづくり 藤本

  • 平田集会所 無線アンテナ設置

    潮見地区防災連合会では緊急時連絡体制の整備の一貫として無線機の

    各地区への配備に取り組んでいます。

    受信状況の改善のため、吉藤集会所と平田集会所、潮見公民館に

    アンテナを設置しました。

    平田1

     

     

     

     

     

     

    平田2

     

     

     

     

     

     

    写真 平田 作道輝夫氏